1: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 19:49:37.96 ID:hNal/1Io
移住支援メディアを運営するニュートラルワークス(神奈川県茅ヶ崎市)は、日本国内在住で都市部から地方への移住経験がある人を対象に、「移住に関する調査」を実施した。移住した理由は「転勤・異動」(39.7%)が最多となった。移住して後悔したこと1位は「車がないと生活できない」(48.3%)が約半数を占めた。
以下、「娯楽が少ない」(42.8%)、「給与水準が低い」(35.5%)と続く。日常生活における移動手段や行動に制限があることを、不便に感じていることが分かった。
移住して良かったことは?
地方移住して良かったこと1位は「のんびりと暮らせた」(55.5%)、2位は「食べ物が新鮮で美味しい」(45.5%)、3位は「広い家に住める」(37.2%)だった。「転勤・異動」による外部要因での移住者も、地方ののびのびとした環境での暮らしを利点と考えているようだ。
地方特有ののびのびとした暮らしにメリットを感じる一方、同社は「経済的なメリットよりも、生活の質といった定性的な要因に地方移住の優れた点があり、大きなメリットを享受している人が多いことが分かった」とコメントした。
移住する際に意識したことは?
移住する際に意識したことを尋ねた。最も多かったのは「買い物などの日常の便利さ」(43.8%)、次いで「住み心地のよい家」(43.1%)、「自然の豊かさ」(39.0%)だった。利便性や快適性など、日常生活の質の向上に重きがおかれていることが分かった。
地方移住への選択は成功だったか
現時点での地方移住への選択は成功だったと思うか聞いたところ、「はい」と答えた人は48.6%、「どちらともいえない」が43.1%だった。同社は「移住してから後悔をしないためには、移住検討中にその土地の情報をしっかりリサーチすることや、実際に住んでいる人の生の声を聞くなど、理想と現実のギャップを埋めていくことが非常に重要になる」と話した。
今後、都市部へ居住環境を戻す予定があるか尋ねたところ、46.2%が「予定はない」と答えた。地方移住を成功だと感じている人は今後も地方での居住を続行する意向が強く、一方で「成功ではない」「どちらとも言えない」と答えた人が都市部に戻ることを視野に入れていた。
今回の調査は、日本国内在住で都市部から地方への移住経験がある人を対象に、インターネトで実施した。調査期間は22年11月10~20日、有効回答数は290人。
https://news.yahoo.co.jp/articles/efbdac46e16847185436ad519a62d620fa2c9894
5: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:01:16.36 ID:G05En/Jf
>>1
サンデードライバーだもんね
そりゃ車の運転は怖いよ
6: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:01:16.99 ID:bPXKm5mW
>>1
車に乗るのは楽しいじゃん
52: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:18:44.99 ID:flSr9puL
>>1 人口密度が低いから、そういう結果になるわな。
で、コンパクトシティっていうのをやればいいんじゃね。
無理して田舎に住む必要のない人たちは強制移住みたいな。
田舎は第1次産業従事者が生活する場所ってことでいいだろ。
そのかわり、第1次産業従事者は財布がパンパンになるぐらい稼げれば良いわけでさ。
でも、第2時、第3次産業従事者ほど稼げないから、これが問題なんじゃねぇの。
55: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:20:43.11 ID:RAEylJVu
>>52
農業も漁業もかなり稼げる
肉体労働をやりたくないだけ
58: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:23:10.10 ID:4X8/cYBX
>>55
漁業はギャンブルだから
ギャンブル好きにおすすめだな
2: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 19:51:13.46 ID:kpBYm9J6
12: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:12:15.71 ID:omgbItOh
>>2
いや3位まで全部最初から分かりきったことだろ
78: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 22:09:48.27 ID:bhF54m5h
>>2 記事も読めないバカに教えてあげる
異動や転勤で移住してるって話が前提なのよこれ
3: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 19:54:26.54 ID:XzxFfTbb
娯楽が少ないと言うが日帰り温泉とか地方はガラガラだから気持ち良いよ
4: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 19:58:27.61 ID:dFemXErq
43: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:09:07.77 ID:L/VYTib1
>>4
これおもしろいな。どこで見れる?
7: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:02:18.76 ID:ZAxMnJn9
東京は監獄みたいだったな あんな所に3千万人も人生無駄にしてるから日本衰退するんだよ
15: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:13:07.67 ID:bPXKm5mW
>>7
三千万人だと千葉神奈川埼玉も含むのか。千葉や神奈川の郊外は良いぞ
21: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:24:15.06 ID:M5iVTJc2
>>7
田舎モンばっかりだしな
13: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:12:33.85 ID:GXsbk8zQ
>>8 そこまで年取る頃には自動運転だな
とはいえ地方でも県庁所在地や中核都市の郊外あたりまでにしとくべき
9: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:10:39.77 ID:PxeCN2Ek
車の楽しさを覚えたら車の無い生活には戻れなくなる
64: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:48:44.97 ID:yI3qmDli
>>9
ごちゃんねる住人には ありえない事です
免許無しは ごちゃんねるの伝統です
10: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:11:08.74 ID:1QHPQ6ig
自然を介した娯楽を求めていくものだろ田舎は
14: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:12:51.77 ID:dnPFQDqI
札幌市民だけど老後はマンションか老人ホームに入らんと積むやろなと思っとる
じいさんに雪かきは無理
16: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:15:22.86 ID:hnvGjQ+B
17: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:15:43.46 ID:lzhkzQuU
地方の公共機関はどんどん廃れてる。
便数削減するから不便になり
より車を使う人が増え
負のスパイラル化してる
山陽本線とか
平日の日中でも20分おきのダイヤだったけど
1時間に1本の時間帯もある
持続して乗る人は減るよね
18: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:19:19.88 ID:YAKE96oJ
自分で車の運転が出来て運転がさほど苦にならないのなら満員電車より地方都市の車生活は便利だと思うんだが
22: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:28:56.76 ID:GXsbk8zQ
>>18
まあ都市周辺なら不便はない
19: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:20:38.26 ID:5n4Smql5
地方って言ってもトカイナカと限界集落じゃ全然違うけどな
20: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:22:34.39 ID:u8W+9PTD
どんな田舎だよ
俺は長野程度なら徒歩で余裕だった
23: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:35:56.33 ID:p28ZiwkD
保活は簡単そうだけど生活は苦しそう
24: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:36:15.66 ID:fDwgtRNc
うちは夫婦二人世帯だけど、車4台あります。
それぞれの乗用車、会社貸与の車、それに軽トラ。
それとは別に、乗用トラクターが1台。
25: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:41:40.04 ID:e50cFo5h
これ、全部いいことの裏返しじゃね?
車がないと生活出来ない→車が所有出来る余裕とヨロコビがある。
都内じゃ駐車場代だけでバカにならない出費。庶民じゃ持てない。
娯楽が少ない→余計な出費がない。アウトドアレジャーが趣味なら、少ない出費でむしろ娯楽だらけ。
給与水準が低い→格差が少ない。少ないなりに食費や住居費が安い。
若いうちならともかく、子育て世帯は地方のほうが住みやすいだろ。
26: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:43:19.40 ID:ymcOxZvx
地方に移住するにしても、中心部に近い所がいい
買い物も交通も病院通いも困らんし
27: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:43:37.33 ID:c38Liza5
頭悪いとしか思えない
28: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:44:57.96 ID:hnvGjQ+B
29: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:45:36.94 ID:LxkLnyG3
逆に3つ全部満たしてる所が住みたくない場所なのはなんなんだろうな…。
30: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:50:20.68 ID:ZF38bOaT
ほんとの一位は人間関係だろ
31: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:51:03.99 ID:oX0CV2ke
プライバシーが無い
どこそこ行って何をいくらで買ったとかなんてかわいい方で
給料はいくらもらってるとか、いつHしたとか盗聴されてるのかと思うぐらい何でも知ってる
33: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:55:34.03 ID:RAEylJVu
>>31
知人の親夫婦が引退して50年ぶりにUターンして
半年で奥さんが鬱になった
あまりにも過干渉なんで
32: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:51:32.01 ID:xkStMENQ
これのどこがニュースなんですか?
34: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:55:59.93 ID:B3MqdoHS
東京にも住んだことがあるけど地方で良かった
庭付きの大手ハウスメーカー新築注文住宅
ベッドタウンでも隣りの家との距離が長いからメチャクチャ広くて精神的にも余裕が生まれる
新車2台普通に持てる
自然が近くて気軽に癒されに行ける
かと言って田舎じゃないから村社会みたいな付き合いなどは一切無し
イオンモールや各全国からチェーン店も近くに揃ってて買い物にも困らない
しかも激安スーパーが近くにあるから食費も安い
道幅が広いから運転も楽で楽しい
世帯年収も共働きで一千数百万あるからお金に困ることはない
どう見ても勝ち組だと思う
39: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:04:12.46 ID:JhgCVDon
>>34
それ失敗した人が皆言ってる強がりだぞ。なぜわざわざ言うw
35: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:56:15.95 ID:lKan/1eZ
唐津に移住して釣ざんまいしたいわー
36: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:58:26.70 ID:rvB0DuWy
車がないと~ってのは近場に何も無いって事を言いたいんでしょでもそれを望んで移住したんじゃないの?
47: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:13:07.95 ID:RAEylJVu
>>36
車なくてもいいといっても
駅や停車所まで歩いたり
タクシーや自転車に乗らないと移動できないしね
37: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 20:58:34.87 ID:RAEylJVu
Amazon,Youtube,Netflix等のお陰で地方もかなり便利になった
昔は文化的に酷かった
38: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:03:53.71 ID:GtiDEpwP
ワイ大阪の衛星都市に住んでるけどわりと田舎で年寄りばかりで青年団の活動せなあかんしキツいわ。
田舎は年寄り多くて町内の維持活動をせなあかんのがめんどい。
40: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:06:33.56 ID:fn4KhpJ3
車乗るのって後悔することなん?都市部の人はよく分からん
41: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:07:56.62 ID:TxTxoTkH
娯楽?
42: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:08:11.62 ID:zQBU/5fj
> 「娯楽が少ない」(42.8%)
現代は娯楽が多すぎて、少子化。
45: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:10:00.79 ID:MEg/Byzx
46: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:11:09.21 ID:iiWc3cRR
まあじきに自動運転になるから余裕
48: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:13:36.95 ID:VmbpXGSI
年寄りこそ便利な都心の駅近マンションに住むべきだと思うんだがなぜ地方に移住したがるんだろう
49: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:13:48.30 ID:xZ7QwR0f
地方の密な人間関係が一位やと思ってスレ開いたんだが
50: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:16:44.73 ID:RAEylJVu
>>49
茅ヶ崎の団体の調査だから偏りがあるんじゃないか?
茅ヶ崎ならクスリや大麻の蔓延が一位じゃないのかねw
51: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:17:04.04 ID:nLMUGywr
トカイナカに戸建を構えて駅まで徒歩5分
通勤は車でも電車でも気分次第だが電車の方が楽だな
運転は地味に疲れる
53: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:19:19.72 ID:GLKulJqy
隣人トラブル
54: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:19:48.53 ID:RAEylJVu
地方移住って聞いたときに思い浮かべるのは茅ヶ崎じゃないよな
藤沢行けば福岡や京都より都会だし
湘南新宿ラインで新宿も一時間半
ただし土日休日は地獄の渋滞
56: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:21:04.35 ID:4X8/cYBX
車が無駄にならなくて良いじゃん
そこでクリーンディーゼルですよ
61: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:34:59.49 ID:4DMPwLU3
保守的な価値観に基づいて生きるなら良いが
そこからはみ出す人はしんどいだろ
女は産む機械、男は養う機械
それで納得できるなら地方がいい
62: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:37:52.70 ID:scNw6sqC
こんなの最初からわかってることばかりだろ
くだらなねー
65: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:53:19.97 ID:CeVk31HF
まあ東京神奈川千葉埼玉だと、最低でも月額18万以上支払えないと、まともなファミリー向けの住居には住めないからな
独身なら地方より東京
66: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:53:58.97 ID:Q+y7Yr21
PTAに出ると絶望するほどバカばっかり
67: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:54:48.43 ID:LOKmM9MK
住民の質が悪い
68: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:55:41.25 ID:HgXjVMt5
若いうちは良いんだよ。
地方で困るのは年を取ったとき。
地方には医療機関が無いんだよ。
街医者でさえ隣街まで行かないと無かったりはざら。
病院レベルも大きな町まで行ってやっとあるかどうか。
しかも都市病院には遠く及ばない。
大学病院となると結局東京へ戻ることに。
73: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 22:03:00.33 ID:RAEylJVu
>>68
けどサ高住とか都内だと一年待ちでしょ
69: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 21:56:14.70 ID:J3kOeWfc
地方移住でも長期的な展望に立てば、インフラの整備や維持を考えると、
県庁所在地の市街化区域じゃないと人口減少で後悔することになる。
70: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 22:00:09.42 ID:fl7RRqj2
一位は全く後悔しないけどね
後、10年もすればレベル5の自動運転になるよ
71: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 22:01:47.28 ID:xiCLIJcz
薄鈍も多いからな
74: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 22:03:17.69 ID:xNdL9R/g
消防団、町内会に加入必須とか
近所付き合い失敗したら村八分とかの方がキツそう
75: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 22:04:40.70 ID:KRncc9l7
てっきり田舎の人への嫌悪かと
76: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 22:08:23.23 ID:bxZ/vOsY
地方と言っても地方都市の住宅地と農村漁村レベルとじゃ全然違うし。
77: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 22:08:26.61 ID:KyG/C2/6
田舎に好きで移住してくる奴はヤバい
田舎の人はみんな知ってるw
79: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 22:12:27.23 ID:nQOJm0iS
愛知は車がないと生活できない
名古屋市内の地下鉄駅近くでも店が駅の周りに集まってないし、ショッピングセンターは車前提の立地だし無理
80: 名無しの工場勤務さん 2023/01/11(水) 22:13:26.67 ID:eA61jvMW
うまく行ったと思う人が半分いかないのか
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1673434177/
管理人