1: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 11:54:45.077 ID:SJWHoqz6a
個別で買えば手数料払わなくていいやん
2: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 11:55:12.193 ID:A7sW37QyM
ないよ
おまえだけが真実に気づいてる
6: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 11:56:42.575 ID:SJWHoqz6a
>>2 俺だけじゃなくてアメリカ人もだいたい気づいてるから、投資信託の運用は401kで、それ以外は個別株で持ってる人が多いわ
日本はなぜか年金以外も投資信託で運用しようとする人が多いけど
3: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 11:55:33.947 ID:yfhkI7x30
バッバッバ
4: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 11:56:37.683 ID:KepVXjo90
今年は米国経済低迷するってニュースでやってたぞ
5: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 11:56:39.613 ID:s+W5rXVO0
俺も個人でそれを積み立ててるよ
7: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 11:57:17.510 ID:XFCwxIBS0
その通りだから個別で買え
8: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 11:57:56.118 ID:SJWHoqz6a
>>7
既にDC以外は全部個別で持ってるわ
DCは個別で持てないから渋々投資信託だけど
9: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 11:57:59.933 ID:8gQ1Qyiid
銘柄入れ替わるたびに取引すんの?
12: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:00:00.884 ID:SJWHoqz6a
>>9 べつに500銘柄キッチリ持っておく必要なくね
S&P500の銘柄しか持っちゃいけないルールもないし
俺は時価総額100億ドル超えを目安に300銘柄弱持ってるわ
23: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:04:16.453 ID:8gQ1Qyiid
>>12
S&P500じゃないじゃん
27: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:06:00.822 ID:SJWHoqz6a
>>23
S&P500で運用する意味があるの?
大きい会社の株を分散して保有するのが資産形成において重要なことなんだから、自分で大きい会社の株をいっぱい買えばいいだけだろ
30: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:07:15.607 ID:8gQ1Qyiid
>>27
評価損益うp
10: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 11:58:05.821 ID:ovFgKlrN0
個別ってVOOのこといってんのる
11: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 11:58:40.688 ID:g5RmtqZT0
そこまで気づけたら馬鹿側卒業しろ
13: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:00:38.495 ID:yo0KpfJx0
解説しよう
なぜみんな投資信託を買うかというと、配当を税金かからずに自動再投資できるからだよ
複利効果を狙っている
15: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:02:01.682 ID:SJWHoqz6a
>>13
そんなわけないだろ
税金かからないなら個別株取引なんかせずに、1銘柄だけの投資信託を作ってそれを売るわ
21: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:03:41.574 ID:yo0KpfJx0
>>15
なんだ
ただの無知か
後は自分で勉強しろ
24: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:04:56.490 ID:SJWHoqz6a
>>21
普通に分配金に税金かかるぞ
分配金出さなかったら、その分が運用してる法人の利益になるから法人が税金を払うことになる
32: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:08:05.283 ID:SJWHoqz6a
>>24
REITみたいな利益の9割以上を分配金として吐き出せば法人に税金かからない仕組みもあることにはあるけど、不動産の仕組みだし、いずれにしろ分配金には税金がかかる
26: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:06:00.659 ID:yo0KpfJx0
>>18
大きな違いは>>13で書いたので
逆に高配当目的の場合は投資信託をETFで買う人多い
手数料安いしね
14: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:01:54.994 ID:kPgb+iShM
アメリカ株って1株から買えるっけ?
16: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:02:34.849 ID:mbneVzba0
投資信託は買わないけどETFは買ってる
18: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:03:18.244 ID:kPgb+iShM
>>16
違いがいまいちよくわからん
17: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:02:35.130 ID:SJWHoqz6a
日本株で100億ドル以上だと100銘柄くらいしかないから分散微妙だけど、グローバルで見ればいくらでも分散できる
19: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:03:23.705 ID:8gQ1Qyiid
積み立てできるの?
20: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:03:40.306 ID:XFCwxIBS0
手持ちの金が少額すぎて分散できない貧乏人が投資信託で分散投資を実現するんだぞ
22: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:03:47.483 ID:mbneVzba0
マジレスすると全部個別で買う金無いでしょ大半の人
25: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:05:42.373 ID:YfXoTOAea
自動取引できるならセルフS&P500組んだ方が払う税金は抑えられるよ
28: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:06:27.367 ID:GO/BMKYC0
資産規模の大きさや判断力あるなら自分でやるほうがいいさ
29: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:06:49.382 ID:GO/BMKYC0
金たいしてなくて申告も面倒ならパッケージのほうが楽
31: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:07:29.489 ID:YfXoTOAea
個別株なら損益通算で配当税抑えたり
含み損益コントロールすれば利益出さずに現金化もできる
33: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:09:01.901 ID:+e72tuCe0
そんなダルいことしたくねーわ
毎年構成銘柄変わったり比率だって変わるのに
34: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:09:17.074 ID:yo0KpfJx0
個別株と投資信託なら、長期で持つこと前提で比べたら手間というのが大きいからじゃね?
誰もが300もの個別株を買うとかできないし
42: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:13:57.644 ID:SJWHoqz6a
>>34 アメリカ株だと1銘柄せいぜい160ドル(2万円)とかだから、300銘柄買っても600万円
600万円すらないようなやつは投資より貯金すべきだから、それで問題ない
35: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:09:30.018 ID:mbneVzba0
税金についてはむしろ
個別株→投資信託運営と投資信託→個人
の部分で二重課税になって損なんじゃないの?
38: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:11:23.789 ID:SJWHoqz6a
>>35 法人が受け取った配当をそのまま個人に分配金として出せば、配当が法人の利益になって、分配金は法人の経費になるから、相殺して法人には税金かからない、分配金をもらった個人に税金がかかる
法人が受け取った配当を、個人に分配金として出さなければ、配当はそのまま法人の利益になるから法人が税金を払う
いずれにしろ誰かしらが税金を払うことには変わりない
41: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:13:32.578 ID:8gQ1Qyiid
>>38
評価損益うpしろよ
45: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:16:06.233 ID:mbneVzba0
>>38 運営は配当全額は個人に払わず大体再投資するっしょ?
つか検索したら二重課税調整とかいうこれの免除制度出てきたけどこれ確定申告しないと戻ってこないのか…
特定口座でもS&PETF買ってたけどやってなかった…
皆やってるの?
36: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:09:31.407 ID:ovFgKlrN0
投資信託のほうが売りにくいから、長期投資に向いてる
個別だとパッと売り買いできちゃうから狼狽売りが出る
37: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:11:06.673 ID:OAthl2hm0
全く分からんわ
おまえらって実は賢いんか
39: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:12:51.472 ID:8gQ1Qyiid
分散した金融商品を積み立て投資して評価額を安定させることがメリットなのに、そのメリット潰して意味ある???
わざわざ何百銘柄に分散させても手間が増えるだけ
40: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:13:32.359 ID:Je5wQ/01M
Vip100みたいな投信ないの?
43: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:15:33.467 ID:ovFgKlrN0
毎月600万円積み立てるのかよ大金持ちじゃん
44: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:15:42.122 ID:DbmJ88nj0
1株1000ドル超えてる銘柄もあるけど
他銘柄も同じく1000ドル分買わないと分散じゃないよね
株数を揃えてるだけじゃ発行株数に振り回されてるだけだよね
46: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:17:03.853 ID:SJWHoqz6a
>>44
S&P500は時価総額加重平均の指数なんだから、合わせるなら株価じゃなくて時価総額だろ
時価総額でキッチリ合わせる意味も分からんけど
50: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:21:19.258 ID:DbmJ88nj0
>>46 でも最低単元が1000ドルを超えてる時点で
他銘柄も揃える必要があるよね
それだと最低でも6000万円以上は必要になるんじゃないかな
52: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:23:15.789 ID:SJWHoqz6a
>>50 最低単元が1000ドルで時価総額が1万ドルなら時価総額の10%
最低単元が100ドルで時価総額が1000ドルなら時価総額の10%
時価総額の割合に沿ってれば時価総額加重平均になるんだから、1000ドル入れないといけないなんてことはない
逆に最低単元が100ドルで時価総額が10万ドルなら時価総額の10%買うと1万ドル入れないといけない
59: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:25:27.295 ID:DbmJ88nj0
>>52
だからそう言ってる上で6000万円以上かかるって言ってるだろ
61: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:26:09.953 ID:SJWHoqz6a
>>59
時価総額加重平均で買うなら6000万円で済むわけないだろ
10億円あっても足りないわ
65: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:26:45.152 ID:8gQ1Qyiid
>>61
評価損益うpしてよ
68: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:28:56.775 ID:DbmJ88nj0
>>61
じゃあ分散も購入もできてねぇじゃねぇか
自分で証明してるじゃねぇか
74: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:32:58.996 ID:SJWHoqz6a
>>68 指数に連動してることが究極の分散じゃない
S&P500に連動している投資信託より、個別株1000銘柄持ってる方が分散度合いが高い
300銘柄で、時価総額大きい銘柄でも少ない比率しか持ててないなら分散度合いが低い
これは事実だけど、じゃあ分散できてないかというと300銘柄も持ってるんだから十分分散してる
80: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:40:04.632 ID:DbmJ88nj0
>>74
分割前のGOOGとかAMZNから考えれば300銘柄でも最低単元購入で数千万円必要になるけど
それ管理してる上で追加で毎回数千万買ってるならすごいね
81: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:42:50.468 ID:SJWHoqz6a
>>80
数千万円いらないし、毎日追加で買う必要もないよ
気が向いたときに1銘柄ずつ買ってけばいい
47: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:19:31.783 ID:8gQ1Qyiid
おーい!
評価損益はー?
48: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:20:29.124 ID:SJWHoqz6a
重要なのは長期、分散、積立であって、それが時価総額加重平均にキッチリ沿ってないといけないなんてことは無い
時価総額大きい順に適当に買ってっても、誤差はあれど期待値的には指数に沿ったものになる
投資信託で買えば完全に指数に沿ったものになるけど、手数料がかかるから、指数と比べると必ず負ける
51: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:22:12.712 ID:8gQ1Qyiid
>>48
毎日300銘柄くらい買い注文入れるのー?wwwwww
55: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:23:21.937 ID:YfXoTOAea
>>51
AIにやらせればよくね?
58: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:24:26.786 ID:8gQ1Qyiid
>>55
馬鹿みたいにAIって言葉使いたがる人かな
ちゃんとAIが何なのか、どういう仕組みなのかを理解してから使った方がいいよ
60: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:25:42.280 ID:YfXoTOAea
>>58
指数に連動させるだけだから機械学習すらいらないし
FXの自動売買ソフトみたいなもん
64: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:26:26.877 ID:8gQ1Qyiid
>>60
うん、単純な繰り返しのプログラムだけで済むよね
49: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:21:15.629 ID:ZM5KSMHe0
投資初心者が質問するスレかと思ったらタダのめんどくさいやつだった
自分の中で方針持ってるならいちいち反論したり人に聞くな
53: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:23:17.645 ID:Je5wQ/01M
最近株を覚えたキッズかな😅
54: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:23:19.952 ID:qwisO89Zp
配当に無駄な税金かかるやろ
56: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:23:42.737 ID:YfXoTOAea
>>54
配当は損益通算できるよ
57: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:23:52.994 ID:SJWHoqz6a
>>54
配当でもらうか分配金でもらうかで、いずれにしろ税金かかるよ
62: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:26:13.386 ID:XPs0y5fp0
スポットとか面倒くさすぎワラタ
投資なんて勝手に増えてくんだから人生の時間を他の有意義なことに使えよ
63: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:26:25.820 ID:YfXoTOAea
投資信託こそ内部で分配金に課税処理されてるから損してるんだけどな
損益通算で取り返せないし
70: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:29:14.714 ID:XFCwxIBS0
>>63
その辺の損してる部分を全部飲み込んだ上でお手軽さを優先して買うもんだよな
個別で買うより得!複利効果!とか言ってる奴は何か勘違いをしてる
76: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:35:30.161 ID:YfXoTOAea
>>70
NISAならまだしも
特定口座なら貰った配当を配当控除とか損益通算使って節税した上で再投資したほうが福利効果でかいからな
66: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:27:08.349 ID:rX7ZabNX0
ぶっちゃけ分散し過ぎてもあまり意味がない
個人で個別株持つならどんなに多くても20銘柄
これ以上増やしても業種別に分散出来ないし精査出来んわ
67: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:28:48.908 ID:YfXoTOAea
銘柄数と標準偏差の関係計算すればわかるけど
セクターさえ分散できてれば500銘柄全部売買する必要はないよ
69: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:29:10.427 ID:mbneVzba0
銘柄調整とか損益通算とか確定申告とかめんどくさいし時間かかる
脳死でNISA枠S&PETF長期だけやってれば空いた時間他のことに使えるからタイムパフォーマンスがいい
71: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:29:40.750 ID:SJWHoqz6a
時価総額加重平均の指数に連動する投資信託って数百兆円とか1000兆円とかの単位を毎日細かく動かして、やっと指数に連動させてるのに、個人で真似できるわけない
72: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:30:54.400 ID:YfXoTOAea
オルカンとかVTIだって全上場株式買ってるわけじゃないし
73: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:30:56.668 ID:NB+hLhPP0
儲かってる儲かってないは置いといて300銘柄抱えてる状態のポートフォリオどう見えるものか気になる
75: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:35:26.709 ID:SJWHoqz6a
究極の分散を求めるならVTI+VEA+VWOでいい
面倒ならちょっと手数料高いVTだけでもいい
VOOを買う意味はほぼない
77: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:35:37.946 ID:mbneVzba0
たまに不安になるんだけど
ETFとか投資信託ってなんかの外的要因で運営会社が潰れたらどうなるの?
78: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:37:05.496 ID:YfXoTOAea
>>77
強制償還される
79: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:39:12.117 ID:XPs0y5fp0
>>77
ちゃんと法制で保護されてるからだいじょぶ
82: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:45:11.448 ID:SJWHoqz6a
個人的には最初100銘柄くらいからスタートしてくのがいいと思うけど、1銘柄ずつ買ってくだけでも気づいたときには400,500になってて分散されてるから何も問題ない
83: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:46:25.481 ID:DbmJ88nj0
それだと分散になってないよね
何度も言うけど単元あたりの株価に振り回されてるだけだよね
84: 名無しの工場勤務さん 2023/01/07(土) 12:49:05.607 ID:SJWHoqz6a
>>83 単元あたりの株価に振り回されてるのはそうだけど、だから分散になってないわけじゃない
分散の度合いがあって、個別株1銘柄、個別株100銘柄、S&P500株式指数、個別株1000銘柄、全世界株式指数(VT)
分散に色んな濃度があって、S&P500連動の指数が一番分散されてるわけでもない
最大限分散したいならVTを買えばいいし、適度な分散でいいなら個別株をいっぱい買うでいい
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1673060085
管理人