新着記事

仕事・労働・残業

1日の労働時間って5時間くらいで良いだろ

1: 名無しの工場勤務さん 2023/02/16(木) 08:48:34.54 ID:RsfiFFiV0
全国民

2: 名無しの工場勤務さん 2023/02/16(木) 08:49:11.49 ID:l2EnnF+Y0
せやな

3: 名無しの工場勤務さん 2023/02/16(木) 08:49:33.61 ID:d37AtKRza
1時間でも上手く稼げるやつは稼ぐし12時間働いても無心で使われるだけの奴は稼げんよ

5: 名無しの工場勤務さん 2023/02/16(木) 08:50:18.56 ID:RsfiFFiV0
>>3
誰が稼ぎたいとか言った

4: 名無しの工場勤務さん 2023/02/16(木) 08:50:04.90 ID:A7hNlItVd
ぶっちゃけ8時間のうち1時間ぐらいしかちゃんと仕事しとらん

6: 名無しの工場勤務さん 2023/02/16(木) 08:50:43.23 ID:ZoEGxSIqd
じゃあ5時間のところで働けばええやん

7: 名無しの工場勤務さん 2023/02/16(木) 08:57:45.82 ID:+R+971cu0
午前中で終わりでいいよな

8: 名無しの工場勤務さん 2023/02/16(木) 09:04:53.35 ID:C1ci3/Aep
5時間×4日が理想だな

9: 名無しの工場勤務さん 2023/02/16(木) 09:06:25.91 ID:F1h3NjYn0
>>8
そんなにいる?
2日×3時間でええやろ

11: 名無しの工場勤務さん 2023/02/16(木) 09:07:57.53 ID:C1ci3/Aep
>>9
そんなこと言ったら本当は0時間×0日が一番良いよ

13: 名無しの工場勤務さん 2023/02/16(木) 09:09:14.79 ID:F1h3NjYn0
>>11
それは良くない
最小限程度の刺激はあったほうが全国民にとっていい

18: 名無しの工場勤務さん 2023/02/16(木) 09:11:51.76 ID:C1ci3/Aep
>>13
刺激なら労働以外で受ければいいやん
あー働きたくないよー

10: 名無しの工場勤務さん 2023/02/16(木) 09:06:54.24 ID:YBs4fh/p0
労働者が長年の闘争を経て勝ち取った「1日8時間で週5日」という「上限」が最低限扱いされる異常世界

15: 名無しの工場勤務さん 2023/02/16(木) 09:09:58.43 ID:xw1uYDFE0
>>10
これよな上限とか人間が集中し続けられる時間でいいんだよ

12: 名無しの工場勤務さん 2023/02/16(木) 09:08:17.21 ID:Ph1MnisY0
なお現実は休憩込み12時間

14: 名無しの工場勤務さん 2023/02/16(木) 09:09:31.44 ID:YIqaYfcQr
時間が短くなってもどっちにしろ働く時間怠く感じるからそれになったら8時間週3日とかが理想になるで

16: 名無しの工場勤務さん 2023/02/16(木) 09:10:11.41 ID:KnO7i6s10
8時間労働な(休憩&移動時間&残業)
拘束12時間

うーんこの

17: 名無しの工場勤務さん 2023/02/16(木) 09:11:33.96 ID:F1h3NjYn0
3日は実質週の半分に匹敵する。多い
1日は少なすぎ
2日間午前中だけ働く→1番良い

19: 名無しの工場勤務さん 2023/02/16(木) 09:14:08.85 ID:8edrWlJja
今もサボってなんJしとるしな
日本の時間あたりの生産能力が落ちるわけだわ

20: 名無しの工場勤務さん 2023/02/16(木) 09:15:44.31 ID:ywWNDEkFd
働きたいやつだけフルタイムで働け
ベーシックインカムで適当にバイトするほうがええわ

21: 名無しの工場勤務さん 2023/02/16(木) 09:18:53.42 ID:nCMLjX/kx
慣れるまでは確かにそう思った
鍛えられたら平気になるで

22: 名無しの工場勤務さん 2023/02/16(木) 09:25:52.40 ID:iJFiRxIUa
ワイ工場勤務、1日平均4時間も働いてないわ
たまに忙しい時6時間くらいにはなる

23: 名無しの工場勤務さん 2023/02/16(木) 09:30:48.78 ID:a6HujaKI0
ILOに従った結果1日8時間週5日なんだっけ

24: 名無しの工場勤務さん 2023/02/16(木) 09:35:49.29 ID:YBs4fh/p0
労働の過酷さって純粋な長さだけじゃなく自分に裁量があるかどうかでも決まる部分大きいと思うで
社長とかにはワーカーホリックが多いというがそれも一面では間違っちゃいないけど自分でやめるかどうか含め決められる立場ってのも大きいやろな

極端なたとえをすると海外で金持ちがホームレス体験生活とかすることあるけど「いつでもやめられるから真の不安や過酷さは理解できない」と批判されるのと同じようなもんやな

引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1676504914/

管理人

仕事量が少なくても貰える金がおおけりゃいいんだけどな!!

人気記事(外部サイト)

-仕事・労働・残業
-