1: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 19:42:58.686 ID:wEjrbigz0
ブラック労働やってると勉強する時間とれなくて辛い
2: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 19:43:47.948 ID:TBrdH2fo0
なんの勉強?
3: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 19:46:02.634 ID:wEjrbigz0
27: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 20:20:54.068 ID:wEjrbigz0
>>25
いや、うちみたいな年収300万+残業代の会社にいるのが不思議な人だった。
高校在学中に電験取ったって言ってたからどんな大手でも選び放題だったんだろうが、家から近いからって選んじゃったらしい・・・
もったいなさ過ぎ。
4: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 19:47:28.409 ID:wEjrbigz0
簿記の前は電気勉強してた
5: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 19:47:31.334 ID:olec2ulsM
しゃふおつ
10: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 19:49:57.234 ID:wEjrbigz0
>>5 まあ自覚はある
>>6
おう!
>>7
まあうちの工場というか会社はまともじゃないけど、世間一般の大企業の工場には高学歴たくさんいるわけだが
6: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 19:47:35.909 ID:Zcp55ieY0
頑張って抜け出そうな
7: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 19:47:56.981 ID:olec2ulsM
マトモなら工場なんかではたらかないんすよねw
8: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 19:49:06.195 ID:pZhaInndM
転職したくて勉強してるてこと?
11: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 19:50:38.515 ID:wEjrbigz0
>>8 そう
>>9
知ってる。簿記はあくまでも入門のために勉強してる
9: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 19:49:43.908 ID:pJN0XMk60
簡単なのいくつ取ってもスキルアップにはならんぞ
12: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 19:53:37.034 ID:Rs/EXNMZa
俺も似たようなもんだ
英語の勉強してるわ
13: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 19:54:23.478 ID:wEjrbigz0
>>12
how long times do you study Egnlish?
16: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 19:57:54.648 ID:SrcLalrj0
>>13
名無しに個人的な事質問してる精神障害者
17: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 20:00:21.679 ID:wEjrbigz0
19: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 20:05:25.030 ID:SrcLalrj0
>>17
メ欄にage入れてる初心者が何か言ってて草
さすが工場
14: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 19:55:37.002 ID:Rs/EXNMZa
なんだよhow long timesって
どうだ少しは勉強してるだろ
15: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 19:56:43.908 ID:wEjrbigz0
>>14
あれ違ったっけ
英検準2昔取ったけど、10年くらい使ってないからもう忘れてる
18: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 20:04:22.163 ID:RM6WCXxF0
電気工事士の工場作業員なら年収600くらいもらえないの?
20: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 20:09:32.579 ID:jPEZUTtkd
>>18
一種でも300超えるかどうかじゃね?
21: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 20:09:46.517 ID:wEjrbigz0
>>18
電気系界隈に興味なくなったから、会計系に振るつもり。
ちなみに電気工事士免許は持ってない。
代わりに電験持ってる。
23: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 20:12:43.594 ID:RM6WCXxF0
>>21
電気主任技術者と電気工事士ってそんな変わる?
24: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 20:14:18.180 ID:wEjrbigz0
>>23
試験の内容も難易度も、独占業務でできる内容も全く違う。
見たことのある主任技術者が電工上がりで電工の実務のできる人だったんじゃない?
26: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 20:16:58.489 ID:RM6WCXxF0
>>24
なるほど
そうかもね
22: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 20:11:31.970 ID:wEjrbigz0
>>18
電工一種+電験持ち&生技実務経験有で転職した人が年収450万くらいだったかな。
25: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 20:15:23.888 ID:RM6WCXxF0
>>22
凄いな
優秀がゆえにすぐに仕事に飽きてしまう感じか
28: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 20:23:20.210 ID:Tl0JIvsE0
高卒?
29: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 20:26:06.463 ID:wEjrbigz0
35: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 20:54:26.709 ID:Tl0JIvsE0
>>29
新卒でいきなり工場勤務?
36: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 20:56:02.833 ID:vNoeiabG0
>>35
生産管理とか品保品管ならありそう
37: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 20:58:54.727 ID:wEjrbigz0
>>35
中小企業だから工場も事務のある建屋も同じ敷地にある。
んで俺は技術部の加工要員として配属。
ちなみに大手でも新卒は最初は現場仮配属されるぞ。
40: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:05:42.815 ID:Tl0JIvsE0
>>37
ああ、ごめん
派遣とか期間工の人かと思った
42: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:07:01.611 ID:wEjrbigz0
30: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 20:27:35.916 ID:RM6WCXxF0
簿記二級って難しい?
31: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 20:32:14.642 ID:wEjrbigz0
>>30
やっと簿記系の質問来てうれしい!
自分のインプットにもなるからな。
で、簿記2級だけどインプットの量がとにかく多いイメージ。半分暗記。
難しいかどうかは、効率のいい覚え方を自分で発見できるかどうかだと思う。
俺は講義動画を見る方向で落ち着きそう。
ちなみに、電験の時は動画は見ない&まとめノート&手を動かして計算&導出方法覚える
だったから、全然違うやり方だわ。
32: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 20:33:30.048 ID:wEjrbigz0
簿記は一個一個は簡単だけど、量が多いんだよ。
33: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 20:37:14.396 ID:RM6WCXxF0
>>32
なるほどね、勉強好きな熱量が伝わってくるわ
自分も勉強欲が少し湧いてたけど全然だったわ
34: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 20:39:17.480 ID:wEjrbigz0
>>33
何を言っているのかよくわからん。
あと俺の場合先に電験とったから、1個1個がアホみたいに難しいのが基準になっちゃってるだけだ。
38: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:02:47.079 ID:WW9uCBkL0
何このカッコいいスレ
39: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:05:02.160 ID:wEjrbigz0
>>38
いや大なり小なり社会人になったら勉強くらいするだろ・・・
41: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:06:46.467 ID:OSWC91gC0
この>>1は頑張れる気がする
43: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:07:15.169 ID:Xn6po0hX0
明日フォーク免許の試験だから俺も鮭飲んで寝るぜ
45: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:11:56.054 ID:wEjrbigz0
>>43
試験があるってことは特別教育じゃなくて技能講習か?
>>44
ブラック企業(しかも潰れかけ)で低年収で働き続けるのは賢明とは思えないな。
47: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:13:58.928 ID:Xn6po0hX0
>>45
技能講習って書いてあった気がする
1t以上上限無しで乗れるやつ
まあほとんど使うこと無いんだけど立場上取らなきゃいけなくなって仕方なく
48: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:16:09.922 ID:wEjrbigz0
>>47
技能講習の方はちゃんと試験に合格しないと合格証貰えないからなあ。
まあ、がんば。
どうせ下手でも補習受けさせてもらえる。
49: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:17:28.267 ID:Xn6po0hX0
>>48
一緒に受けてる中で俺が一番下手だけど
講師のおっちゃんが「全員余裕で合格できるレベルだよ」ってゆってた!
44: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:09:49.110 ID:Tl0JIvsE0
転職のための勉強?
大卒正社員なら辞めない方が賢くね?
46: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:13:56.646 ID:wEjrbigz0
ちなみにだが去年、今年と不良が毎月5件くらい出てるからな。
製造業なんて昨今は品質要求うるさくて、客先に対して1件でも不良出したら仕入先の不具合件数リストの上位にぽっと上がるようなレベルなのに、
内部統制がぐだぐだすぎてまともに管理ができてない。
仮に製造業で働き続けるとしてもこの会社で、とは絶対にならないわ。
50: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:17:59.809 ID:Tl0JIvsE0
理系大卒なのに簿記って経理とかやりたいの?
51: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:19:03.298 ID:wEjrbigz0
>>50
公認会計士になりたい。
あと理系っていっても偏差値40くらいのFランだから、世間一般の理系学士卒とは一線を画すレベルだよ。
52: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:20:33.314 ID:Xn6po0hX0
>>51
TACとか行かないの?
53: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:22:03.547 ID:wEjrbigz0
>>52
流石に簿記2級がわからない状態で金払って予備校に通うのは無駄金でしょ。
無料or低コストで学べる初歩の部分は、安く勉強するよ。
57: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:29:40.735 ID:Tl0JIvsE0
>>51
だったらなんで理系選んだんだよw
58: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:32:34.494 ID:wEjrbigz0
>>57
別に学生時代から公認会計士になりたかったわけじゃないからな。
ただ、大したスキルの無い状態から資格とって転職できて、給料がいいとなると限られてくる。
ちょっと前まで電験2種を見据えていたけど、公認会計士のがコスパ良さそうだから、3種に合格したのをきっかけにゴール変えただけ。
54: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:24:06.222 ID:Xn6po0hX0
Fランなのに向上心あってすごいなあ
俺はもう日々に追われて朽ちて行くだけの人生だわ
55: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:26:16.941 ID:wEjrbigz0
>>54
学生の時は実感なかったけど、働きだすと自分の稼ぎがこの先も~~くらいで、親があと何年くらいで定年退職で、実家の老朽化で建て替えとか必要になっても厳しそうで
生活のレベルをこれくらい下げないと無理かも・・・とかなんか見えてくるじゃん。
&現職場に問題のある人間が多すぎて、ここで定年まで働くとかどう考えても無理だった。
56: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:28:14.489 ID:Xn6po0hX0
>>55
いい歳して一人暮らしのウンカスだからそこまで考えてないや
考えたとて毎日疲れて帰って死んで起きて繰り返してたら行動できる気がしない
59: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:36:30.396 ID:gnKM2oM00
簿記論勉強中だけど質問ある?
60: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:37:55.200 ID:wEjrbigz0
61: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:43:22.682 ID:gnKM2oM00
>>60
社会人
俺も簿記2級で、サービス業から抜け出した人
年収は下がったけど休日メッチャ増えたから時給単価はあがったかも
62: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:45:43.660 ID:wEjrbigz0
簿記論って、公認会計士じゃなくて税理士試験の方だったっけ?
63: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:47:02.408 ID:gnKM2oM00
そうだよ
公認会計士は地頭良くないと無理ゲーらしいからコツコツできる税理士にした
64: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:48:40.459 ID:Xn6po0hX0
ところで何飲んでるの?
65: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:49:03.324 ID:wEjrbigz0
66: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:51:56.342 ID:Xn6po0hX0
富豪か!
67: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:52:53.828 ID:wEjrbigz0
68: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:54:29.292 ID:Xn6po0hX0
一方俺は日本酒を飲んでる
蒸留酒の良さは俺の馬鹿舌にはわからない。。。
69: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:55:45.420 ID:wEjrbigz0
蒸留酒は最初に高いの飲むと味を占めてはまる感じかな。
70: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:57:16.320 ID:Xn6po0hX0
昔ウイスキーマニアの知り合いにいろいろ飲ませてもらったことがあって
確かにおいしいっちゃおいしいしマリアージュとか驚きもあっておもしろいんだけど
結局日本酒の方がおいしいって思っちゃう
71: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:57:33.736 ID:RM6WCXxF0
どうしたら勉強する気になれる?
73: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:59:05.698 ID:wEjrbigz0
>>71
手っ取り早いのは勉強する習慣をつけること
毎日決まった時間に1時間とか2時間、多少難しいのやってればそのうち勉強しないと落ち着かなくなるから大丈夫。
76: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 22:04:13.657 ID:RM6WCXxF0
>>73
なるほど
72: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 21:58:11.999 ID:wEjrbigz0
日本酒も好きだよ。
最初は麹臭さが気になったけど、慣れたら色々あっておいしいし。
熱燗好きだわ。
74: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 22:00:09.135 ID:Xn6po0hX0
>>72
俺はキリッと冷やしたのしか飲まない
決別だな!
75: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 22:02:05.508 ID:wEjrbigz0
>>74
俺も昔はそうだったんだけどさ、自分で塩焼き作ってから変わったわ。
炭火には、熱燗もあう。
あと冷酒だと外で飲んでるとき寒くて体が震えてくる・・・
77: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 22:04:32.044 ID:Xn6po0hX0
>>75
あったかいとこで飲もうよ。。。
俺は割と甘味を感じられて炭酸残った生感ある吟醸酒が好きだからやっぱ冷やなんだよなぁ
78: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 22:07:57.173 ID:wEjrbigz0
>>77
吟醸系だったら冷だねえ。
温かいところというか、室内じゃ直火使えないじゃん?一酸化炭素中毒怖いし。
79: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 22:09:32.335 ID:Tl0JIvsE0
何歳なの?
80: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 22:11:54.204 ID:wEjrbigz0
81: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 22:24:43.750 ID:n4rIjmLf0
俺の先輩か
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1675507378/
管理人