1: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 07:52:05.78 ID:4nfigerb0● BE:509689741-2BP(6000)
30年働いてきてあらためて感じた「出世で抜きん出る人」の特徴
この原稿を書くのは、12月の末日。毎年、この時期は仕事を通じての知人などと連絡をとることが多く、こんなことを話し合う。
「あの編集者が、副編集長(課長)になった」
「副編集長が数人いる編集部の中で、最も上の筆頭デスクになるみたいだ」
「あの編集長(部長)が3年で外れるが、役員との間で何かがあったようだ」
20年程前から続けているが、会社員の出世(昇格)についてしみじみと考えてしまう。今回は同世代の中で出世が抜きん出る人の特徴について、私の約30年の社会人経験から得た考えを紹介したい。
この場合の出世は30代前半から40代前半にかけて課長になり、40代半ばから50代前半にかけて部長、50代前半から後半で役員になるケースにする。対象となる業界は出版、新聞、広告、IT、金融、メーカー、商社で、正社員数で500人以上。これよりも規模が小さいと、人事の仕組み(採用や評価、人事異動、昇格など)に課題や問題点が多く、出世以前のところで組織が行き詰まっているケースが多いので、今回は避ける。
私が確信に近い思いを持っている「同世代で出世が抜きん出る人の特徴」とは、以下のものだ。
1,会社員的な性格、気質
例えば不本意な仕事を担当することになっても、少なくとも表向きは黙々と取り組んでいくタイプだ。組織人ならば当たり前なのかもしれないが、できていない人はいる。
会社員の場合、上司や周囲から認められてはじめて活躍の場や機会が与えられ、その業績や実績で評価される。活躍できうる場がまずは必要なのだが、それがない社員は少なくない。フリーランスの場合、それを自分の力や判断でつくることができるかもしれない。現在の仕事の相手と上手く進まないならば、違う相手を見つけ、活躍のチャンスを探ることができるだろう。
会社員は、これがなかなかできない。大半の職場では、自分で仕事を選ぶことが難しい。まして、上司や部署を部下が決めることはさらに困難だ。生殺与奪の権は、上司やその上の役職者が握っている。だからこそ、上司や周囲と良好な関係をつくることが極めて大切になる。そのためにはまずは組織の秩序やルール、暗黙の了解、風土や文化を心得た言動をとる、いわゆる会社員的な性格、気質が絶対に求められる。
言い換えると、会社員として優秀であることと経営者や自営業者、フリーランスとして優秀であることは根本から違う。会社員は、あくまで組織人なのだ。
続き
https://news.yahoo.co.jp/articles/adcbb820ab879d18e1bd3460722706115749dd8a
2: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 07:52:46.13 ID:qKxcPQh40
保身
4: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 07:55:09.48 ID:qys8/9FB0
仕事が出来るのと管理職出来るのは別だから
5: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 07:55:23.93 ID:Mu9N/XBb0
上司が独身女だから余裕
6: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 07:57:03.25 ID:hJOMG+QN0
重複スレ立てる記者って何なの?
7: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 07:58:40.92 ID:bIabLX3C0
嫉妬
8: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 07:59:23.03 ID:o2fUdw+r0
どうして同じスレを同じやつが立てるのか不思議でならない
9: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 07:59:41.60 ID:PPaoP97+0
知恵遅れなの?
10: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 08:04:36.14 ID:NYU3r33f0
仕事ができるかどうかは私が決めることではなくて?
11: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 08:09:09.43 ID:I0yYa8TG0
何か法則あっただろ
実績を上げられる人間は昇進していき、昇進先が合ってなくて実績を上げられなければそこで昇進が止まる
なので、昇進した立場にいる人間は全員が(そのポジションでは)無能っていう
12: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 08:09:39.74 ID:bXP1elKf0
>>1
おもふく
っておまいかよw
13: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 08:10:55.55 ID:YZwuRAMG0
きちんとした証拠を持参して
上司の上司に相談して
上司を更迭してもらえ
案外簡単
14: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 08:11:36.56 ID:I+eS2Lka0
上が詰まり過ぎてポストが空かず出世の余地がなかなか生まれない
この令和にそんな会社まだある?と思うかもしれないがプライム企業でもそんな所もある
15: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 08:13:57.43 ID:4nfigerb0
>>14
上が詰まってても大した実績も無いのに妙に早く出世する奴がいる
上司はそいつの何に対してメリットを感じてるのかわからん時がある
案の定無能全開で部下退職しまくりだしw
16: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 08:14:07.46 ID:soVz/WR60
仕事ができる人物が良い上司なるとは限らない
17: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 08:15:01.11 ID:h6yAzCy40
会社の言いなりになった人が出世する
18: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 08:16:20.87 ID:N/HScYfs0
無能で上司にへこへこするやつが出世できる
19: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 08:20:03.46 ID:QkAaLnKs0
マイナス点の少なさ
以上
20: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 08:22:43.23 ID:0l11Eyyt0
>>18
ほんとこれ
21: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 08:24:05.20 ID:0l11Eyyt0
>>19
そんな奴に限ってプラス点も少ないけどなw
無能上司に媚びるのだけは上手いw
22: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 08:28:01.05 ID:u8/8Aj7N0
仕事の種類で違う気がする
例えば、職人としてメチャクチャ優秀でも育成はイマイチな人とか居るしな
逆に職人としての腕はイマイチでも育成が上手な人も居る
あと腕は良くても計算出来なかったりとかね
23: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 08:30:52.88 ID:/8oKSHoX0
自分が追い抜かれたくないから
24: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 08:31:11.98 ID:rHFe625v0
平の仕事なんて誰でも出来るから任されてんだろ
25: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 08:31:31.01 ID:clEZqeV00
>>21
まあ結局卒なく何でもそこそここなせる奴ってことだよ
公務員は特にそう
26: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 08:32:38.58 ID:khkqMEwA0
>>18
どうせこれ
27: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 08:33:09.69 ID:PHiADQbJ0
ピーターの法則
>たとえば、工場勤務の優秀な職工が昇進して管理職になると、これまで得た技術が新しい仕事に役立たず無能になる。このようにして、仕事は「まだ『無能になる』地位まで達していない人材」によってなされることになる
28: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 08:36:31.87 ID:bIyP1ywt0
>>18
無能なくせに上司に楯突いた結果がお前。
29: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 08:39:10.70 ID:KFq3dbat0
>>11
名前忘れたけど、これがかなり現実だよな
30: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 08:39:43.29 ID:l0neS96f0
>>21
こういう勘違いしてる人が出世出来ないんだよなぁw
管理職に向いてるのは器用貧乏なオールランダーで突出した能力は必要とされていない。
管理職になる人に60点平均の平凡な人が多いのはこれが原因だね。
よくある、能力は高く見えるのに出世できないって人は特定の能力は100点満点だけど、それ以外が0点という人が多い。
こういう人は主任までは一気に出世するけど、その先へ行けないね。
管理職みたいにいろんな人に仕事の指示を出すには、指示する仕事の経験が必要だ。
管理職として上手くやりたいなら、広く薄く経験を詰むといいよ。
31: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 08:48:26.77 ID:/UeDSfxR0
結局仕事なんかできてもできなくても関係ない
32: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 08:54:20.53 ID:mam+yPdg0
自分より出来るやつは潰す
33: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 08:59:39.93 ID:ROiRxVhX0
権限もなく管理しないけど手当は貰える名誉職みたいなのに就いてるけど、他人の面倒とか問題があったときの対応とか売上どうこうとか絶対やりたくないわ
だからこそ、やってくれてる人は皆尊敬してる
34: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 09:02:17.44 ID:Qpi1ABlo0
最近の傾向は社交的なやつ(仕事できる事が大前提)が管理職に選ばれる。
パワハラ系の仕事できるタイプは案の定問題になるので
排除されるらしい。
ただし緩い管理職だと、怒られない事を逆手に
好き勝手する馬鹿が必ず現れる。
それで部署内が荒れだす。
パワハラ怒鳴りまくりで支配されるのも問題だが
どっちが良いんだろうな。
35: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 09:02:29.58 ID:3O1duGTb0
>>11
それまさに俺だ
前の立場の方がいきいきと仕事して成果も出てたわ
今は給料が上がっただけでモチベも上がらんしさっぱりだわ
36: 名無しの工場勤務さん 2023/02/04(土) 09:02:32.29 ID:kdwZBJ8B0
仕事してもらうためだろ
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1675464725/
管理人