1: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:03:30.692 ID:lJsaNKTS0NIKU
電気でまったり稼ごうと思ってたけどやめるわ・・・
2: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:04:38.419 ID:FpnSQU+g0NIKU
難しい資格って?
6: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:05:28.212 ID:lJsaNKTS0NIKU
>>2
電験三種
まあ、電気科の人からしたら基礎的なこと多いかもしれないけど
3: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:04:52.187 ID:lJsaNKTS0NIKU
ちなみに勉強時間1000時間くらい必要な資格を前知識0の状態から取ったで!
まあ使わない予定なんだけど・・・
4: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:05:08.222 ID:VlTIb/woMNIKU
電験か?
7: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:06:10.489 ID:lJsaNKTS0NIKU
5: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:05:15.157 ID:oxxngOvX0NIKU
電気で難しいとなると電験3種か
8: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:08:40.020 ID:lJsaNKTS0NIKU
電験の勉強はじめたころは、三種に合格したら次はエネルギー管理士と電験二種を取って、大工場や再エネでまったり高給もらって働こうと思ってたんだ。
けどただ電気保安業界も最近規制緩和の動きがあるし、そもそも日本国内の製造業自体がこの先心配だから、三種合格を契機に電気とバイバイしようと思う。
9: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:12:53.544 ID:lJsaNKTS0NIKU
なお電験取ったから簿記とか楽勝だろと思ってたら覚えることが多くて手間取る模様。
どうやら俺は暗記が苦手だったらしい
10: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:13:42.508 ID:oxxngOvX0NIKU
俺も簿記2級とMOS取って転職しようと考えてるわ
2年の計画で
11: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:15:16.324 ID:lJsaNKTS0NIKU
>>10
奇遇、俺も簿記2級勉強中
商業簿記むずくね
12: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:23:12.525 ID:FpnSQU+g0NIKU
税理士でも目指すの?
13: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:23:53.277 ID:lJsaNKTS0NIKU
14: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:24:42.335 ID:BZ2F8znZ0NIKU
頭良さそうなのに勿体ないやつだな
16: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:25:45.526 ID:lJsaNKTS0NIKU
22: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:35:01.751 ID:BZ2F8znZ0NIKU
>>16
電気系なら未経験から転職簡単だけど簿記とか公認会計士とかは実務経験ないと転職キツイよ
転職できても条件はめちゃくちゃ悪くなる
25: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:37:21.496 ID:lJsaNKTS0NIKU
>>22
逆でしょ。簿記はともかく、公認会計士試験だったら人が足りてない&最終試験前に実務経験3年必要だから
とりあえず2次試験合格した段階で監査法人に就職するのが一般的よ。
むしろ未経験の電験持ちのがいらなくないか?測定できないし。
15: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:25:17.825 ID:lJsaNKTS0NIKU
まあ、一日数時間の勉強でも時間かければ合格できる電験と違って、公認会計士はあんま時間かけるとどんどん不利になりそうだから
1日の勉強量確保するための環境をまず作らないとダメそう。
あとは気合と習慣だな。
17: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:29:50.862 ID:FpnSQU+g0NIKU
仮に取れても前職工場じゃ就職厳しいんじゃないの
年齢にもよるけど
18: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:31:16.094 ID:lJsaNKTS0NIKU
>>17
PCは一通り使うし、老けた新人だと思ってもらえればいけるっしょ。多分。
20: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:33:31.279 ID:Fj/XV/AdMNIKU
>>18
老けた新人が一番いらねえんだよな
23: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:35:50.411 ID:lJsaNKTS0NIKU
>>20
30代で知識0から電験を独学で取得できる吸収力と継続力、頭の冴えがあるので若い新人よりも吸収力高いよ?多分。
27: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:38:54.129 ID:NwZIuboW0NIKU
>>23
自惚れすぎだろ
29: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:41:12.178 ID:lJsaNKTS0NIKU
>>27
事実だよ。
オームの法則はギリ公式だけ知っててキルヒホッフの法則はなんか名前がうろ覚え、問題集の直流回路の最初の問題が解きかたわからず止まる。
この状態から直流・交流回路計算できるようになったんだからポンコツよりかは吸収力あるぞ。
19: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:32:28.051 ID:HjiIaaJp0NIKU
電験いいじゃん
転職はかどるぞ
21: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:34:46.491 ID:lJsaNKTS0NIKU
>>19
未経験&会計士になるなら普段から簿記にかかわる仕事をしたいんだよね。
その方が絶対有利だから。
電験は、家から近くて毎日定時で帰れる職場だったら全然OKだけど、絶対職場以外での勉強必要だからな・・・
二種受けるわけじゃないならデメリット多くなるかなと。
24: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:35:56.025 ID:HjiIaaJp0NIKU
電験は実際実務につかなくても
求められること多い資格だぞ
持ってて損なし
26: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:38:00.722 ID:lJsaNKTS0NIKU
>>24
もう持ってはいる。
合格したから電気から撤退するんだ。
28: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:39:36.060 ID:lJsaNKTS0NIKU
ちなみに電験に合格はしているが、理論科目でやった内容は記憶から忘れかけているものも多いし、機械科目はぶっちゃけ運で受かったようなもの。
合格したから官軍ってだけで、すべてを理解・記憶しているわけではないorz
30: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:42:26.278 ID:lJsaNKTS0NIKU
ちなみに交流は専らベクトル図書いて計算するんで三角関数の計算は苦手。
31: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:43:36.472 ID:2EgJZAau0NIKU
理系脳?
32: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:44:30.906 ID:lJsaNKTS0NIKU
>>31
元がどうなのかはわからんけど、電験の勉強ばっかりずっとやってたからそれに近くなってるかもしれない。
35: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:46:46.702 ID:2EgJZAau0NIKU
>>32
数式とか好きだった?
36: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:48:27.230 ID:lJsaNKTS0NIKU
>>35
昔は嫌いだった。
今は処理に慣れたし意味もわかるので、理解できる内容ならさらっと読める。
ただ電験三種の範囲外の内容は理解してないので、そういう式が出てきた瞬間止まる。
33: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:45:12.774 ID:gA/A8pm/0NIKU
製造業なら電験はマジで神資格
34: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:46:33.529 ID:lJsaNKTS0NIKU
>>33
言っても三種じゃ知れてる。
せいぜい年収300~400万程度。
そこを目標にするつもりはないので、2種か公認会計士か、現状2択。
37: 名無しの工場勤務さん 2023/01/29(日) 12:52:30.632 ID:lJsaNKTS0NIKU
ただ電験の法規科目で条文読んだ時に、言い回しが独特すぎてめっちゃ読みづらかったから文系的な才能が特別秀でているわけではないと思う。
無能がちょっと計算得意になったって程度だろう。
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1674961410/
管理人